Q&A (一般) よくある質問

Q2  設計を依頼するにはどうしたらいいのですか ?

A  先ずはメール、電話、FAX、手紙などでご相談下さい。家の新築、建て替え、リフォーム、増築など家に関するどんなことでも
   ご相談にください、  相談は無料です。
   

A  最低6か月〜1年、ものによっては2年以上かかる場合もあります、早めのスタートをお勧めします。

Q3  設計を依頼してから完成まで期間はどのぐらいですか ?

A  日本国内であれば沖縄から北海道までどこでも設計致します  交通費が発生する場合があります

Q4  設計場所はどの範囲までですか ?

A  設計監理報酬の基準(国土交通省基準)に基きます。塚田設計室設計及び監理料の基準
   建坪35坪一般的木造2階建戸建j注宅であれば200万円 プラス消費税で 216万円です。   
   設計契約時30%、請負契約時40%、竣工時30%とさせていただいていますが、ご相談に応じます
   設計契約時点までは無料です。

Q5  設計料はどのくらいで、いつ払うのですか ?

A   基本的な間取りが決定した時点で設計契約をしていただきます。
    計画案を何度か提案させていただきますが決定するまでは費用はかかりません。   
   

Q6  設計契約はいつするのですか ?

A   建設工事は建主と工事施工者との2者間の契約で、大きな金額となります
   建主は建設工事に疎い場合、建て主の代理人として第3者的立場で施工者を監督指導するのが本来の役割です、
   それに加え工事のやりやすさだけでなく、使い勝手や快適さを設計の立場から純粋に追求します、   
   施工と設計を分離することで、施工者のいいなりになってしまうことを防げます。

Q1  設計事務所とは何をするところですか ?

A   標準的な仕様で 木造¥70万/坪 鉄骨造¥80万/坪 鉄筋コンクリート造 ¥90万/坪 を標準としています。
   リフォームは間取りを大きく変えないで 木造¥40万/坪位です。

Q7  建設費はどのくらい用意し、いつ払うのですか ?

A   私どもでご紹介もします。その場合最低3社位から見積もりをとります、値段が安いだけでなく総合的に判断して
    決めさせていただきます。

Q8  工務店や大工さんに知り合いがいないのですが ?

住宅メーカーは規格品を大量生産するので注文住宅といえどもかなりの制約があり、それに合わせないと値段が
高いものになってしまいます、 規格品に合わせて生活するということで、設計するということは、自分の好みや生活に
合わせてオリジナルを造るということです、洋服でいうとイージーメイドとオーダーメイドの違いのようなものです、  
現在建設されている住宅の9割は住宅メーカー又は建売です、  
一生に一度あるかないかのことだし、人生を共にする器は、自分に合ったものにしたい、メーカー品がどうも納得しない
という方は建築家に依頼するといいでしょう、
設計すると値段が高くなると思われがちですが、標準仕様であれば住宅メーカーと変わりませんし、安く造ることも可
能です、ただ設計にかなりのエネルギーと時間を要することと、建築家を選ばなければなりません。

Q9  住宅メーカーに頼むのとどう違うのですか ?

A  相性があります、
   出来れば作品をを見せてもらいます (オーナーが住んでいる場合むずかしいことが多い)
   自分の希望を出して計画案をつくってもらい、設計主旨をよく聞き、納得いく案が出れば設計契約をしスタートです、
   最近ではインターネットで建築家との仲介をしてくれるサイトもたくさんあるので利用するのもいいです、
   建築家といってもそれぞれ得意な分野を持っています、デザイン、インテリア、構造、設備、実務、経済、施工技術、な
   ど 何を求めるのかにより違ってきます、 建築家の年齢はあまり考えなくていいと思いますが、大きな財産を託する

   のでそれにふさわし人を選びます、    
         

Q10  建築家はどのように選んだらいいのですか ?

木造、鉄筋コンクリートそれぞれ長所と短所があります、長所短所、日本では良質で種類の多い木が豊富にあるので
木造住宅が多く造られてきましたが、どうしても地震と火災に弱く、最近は鉄筋コンクリート、鉄骨造も造られるように  
なりました、木造は永年の実績とノウハウの蓄積があり日本の風土に合った工法といえます、木造、鉄筋コンクリート
の長所を取り入れた
混構造住宅工法もあります。

Q11  住宅は木造、鉄筋コンクリート造どっちがいいのですか ?

その他 仮住い家賃、引越、解体、各種登記、地質調査、確認、検査、祭事費、ローン関係、保険、印紙、カーテン、家具、
予備費、税金、設計料、など別途にかかります。
工事費は請負契約時、上棟時、竣工時、通常3回の分割払いが多いですが相談出来ます。

現在日本では何と言っても手間賃が高いので手数をへらすことがコストダウンにつながります、その他予算にメリハリをつけることです  、構造にはしっかりかけ、その他後日変更出来る部分は落とす方法もあります、建材、設備機器、照明、キッチン、カーテンなどはネット販売を利用すると定価の半値以下で入手出来る場合もあります、 ネット販売は一時不安もありましたが、今は流通の1形態として存在します、私どもも利用しています

Q12  予算があまりないのですが安く造る秘訣はありますか ?

Q13  地震が多いようだけど構造基準はどうなっているのですか ?

設計監理業務とは

建築は工業製品と違い、一品生産なので、その時の景気に大きく左右されます
長期間景気が悪かったので、建築職人が減ってしまい、資材生産量が減少してしまいました、現在消費税の駆け込み需 要 震災需要で、職人不足、資材不足が発生しており、建設費が上がっています、
7年後オリンピック開催の数年前はかなり建設費が上がり、資材不足が予想されます   建設費で考えるとここ2,3年がいいと思います。

Q14  建築時期は?

二世帯住宅などでは高齢者の気持ちや生活がわかる年代の建築家がいいと思います。

大きな震災の度に法律が改正されてきました、近年の地震と法律、新法規以前の建物は基本的に既存不適格建築となります

A

A

A

A

A

next

住宅メーカーの対応は主に営業マンなので細かい要望が伝わらい場合があります。

back

next